
6月2日(金)・3日(土)の2日間、第42回横浜開港祭の開催が決定しました(公式HP)。
開港祭で有名なのは、ビームスペクタクルinハーバーと呼ばれる、レーザーと花火・音楽が融合したショーのような花火大会です。
今回は、その花火大会に関する打ち上げ場所や時間、更にはこの花火大会を目の前で見ることができるチケットの入手方法も調べてみました。
6月2日19時の横浜の天気予報は、現在雨となっています。花火に影響があるかもしれません。今後の情報に注意しましょう。こちらをご覧ください。
第42回横浜開港祭雨天時の開催について
横浜開港祭2023花火の打ち上げ場所と時間は?
横浜開港祭2023花火の打ち上げ場所と時間は以下のようです。
開催日:2023年6月2日(金)
時間:19:20~19:50
打ち上げ場所:横浜臨港パークの前方の海上
打上発数は、正確ではないですが過去の実績から4000-6000発程度 3000発程度(時間も短いですし)と公式から発表がありました。。
花火を見る最も良い場所は、当然横浜臨港パークになるのですが、ここには有料席があります。
PR-ロマンチックな夜はみなとみらいのホテルで
横浜開港祭2023花火のチケット入手方法
横浜開港祭2023花火を見るのに最も良い場所は、横浜臨港パークですが、この付近は激しい混み具合になります。
そこで、有料席です。
公式HPにも既にステージ前ペア席販売のボタンがすでに設置されています。(完売しました)
ここから、第42回横浜開港祭 有料ステージ前ペア席のチケットを売っている、Livepocket ticketのサイトに行くことができます。
お値段は14,000円ですが、ペア席券ですので1人あたり7000円になります。
開場時間は10:00となっており、ステージの出し物を見ることができます。
席は、「芝生の上にブルーシートで区角割した席にお座りいただけます。」とあるので、椅子などは無く、レジャーシートの上に座る感じだと思います。クッションみたいなものを持って行った方がより楽しめるかもしれません。
ステージプログラム例として、
・横浜銀行プレゼンツ ドリーム・オブ・ハーモニー
・コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社プレゼンツビームスペクタクルinハーバー
がありますので、花火はばっちりです。
このサイトの会員登録をしていない場合は、会員登録手続きから行って、チケットを買うことになります。
購入方法としては、クレジットカード、コンビニ決済、LivePocketあと払いの3種類が用意されています。
横浜開港祭2023花火、追加の有料観覧席発表
5月9日に追加の有料観覧席が発表になりました。
こちらは、ステージ前ペア席よりも花火からは離れますが、椅子席です。更にはオードブルが、ついていたり購入できたりします。
ハンマーヘッドは最初からオードブル付きです。国立大ホールは、席料だけでオードブルは別購入となります。
これらの有料観覧席は、優雅に花火を見るにはうってつけです。
ただし、両方とも販売が4人席を単位として買うことになります。つまり席一つは買うことができず、必ず4席分買わなければなりません。
ハンマーヘッドは11500円/人ですので、46000円が最小購入単位です。
国立大ホールは10000円/人ですので、40000円が最小購入単位です。国立ホール席(完売しました)でのオードブル購入価格は6000円ですので、オードブルを買えばハンマーヘッドと同等の値段となります。
とは言え、花火とレーザーと音楽が織りなすショーを家族やダブルデートで見るのはいい思い出になるでしょう。
横浜開港祭2023花火、混雑予想と対策
横浜開港祭は、例年70万人以上の人出がある大規模なお祭りで横浜の学校もお休みになります。
従って、非常に混雑が予想されます。
特にみなとみらい地区は、午前中から混むと予想されます。
第42回横浜開港祭公式HPに花火行き帰りマップが掲載されました。pdfでダウンロードできます。これによれば夕方から入場規制や一方通行などの制限がかかることがわかります。帰りも退場規制があり結構遅くにならないと混雑区域から出られない可能性があります。
また、みなとみらい駅や桜木町駅は混雑が予想されます。とはいえ、近くに駐車場は無い(ホテルに泊まってる人を除く)ので、車で来るのはまずやめたほうがいいでしょう。というか混雑で動けなくなります。
どうしても途中までくるまで来なければならない場合は、会場付近からかなり遠くの場所の駐車場を利用して、公共交通機関を利用しましょう。いわゆるパークアンドライドですね。
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)

花火は最も人気のあるものなので、穴場情報なども頼りに見る場所を決めたほうがいいでしょう。
今後新たな情報がわかった際は、更新していく予定です。
コメント