新横浜駅で買う新幹線で食べるおやつ5選

ままちゃんは、コロナ前は年に数回、最寄りの新幹線駅の新横浜から大阪方面に出張に行っていました。といっても、日帰りが大部分で、多くて1~2泊です。

帰りは、駅弁などを買うときもあるのですが、新幹線の中ではアルコールとつまみで済ませ、大体は新横浜に着いてから夕食を食べていました。

これに対して、行きの新幹線は、午後からの仕事のことが多いので、新大阪に着いた後に昼食を食べるのですが、新幹線の中でもお茶とともにちょっとしたおやつを食べることが多かったです。

ままちゃんは、ドカ食いはできないのですが、つまみ食いは好きなのです。

ということで、今回は新横浜駅で買う新幹線で食べるおやつ5選のご紹介です。まあ、どれも有名品ですけどね。その時の気分で買うものを決めるので順位などは付けていません。

広告

崎陽軒のポケットシウマイ

まず最初に紹介するのは、あまりにも有名な崎陽軒のシウマイです。崎陽軒のものは焼売(シュウマイ)ではなくシウマイとウは小文字にはなりません(こんなのみんな知ってるかな)。

ままちゃんがいつも買うのは、税込み300円という6個入りのポケットシウマイと呼ばれるものです。

これは、知らない人もいるんじゃないかと思うのですが、崎陽軒の商品紹介ページにおいてもポケットシウマイとは載っていません。昔ながらのシウマイのところに6個入りとあるだけです。

ただ、横浜であればあちこちの駅やショッピング街の崎陽軒の売店スタンドでは、ポケットシウマイで通じます。

新横浜駅では新幹線の東改札口の目の前に売店と改札口のある2Fから一つエスカレーターで上がったタカシマヤフードメゾン3Fにも売店があります。

崎陽軒 ポケットシウマイ
よく飲むオバチャン☆本日のメニュー 様から引用

もちろん、安定のおいしさです。
ビールのあてなどにピッタリだと思うのですが、いかんせん行きの新幹線の中なのでお茶で食べるのですが、それでも十分旅の気分は味わえます。
しかも1個当たり35kcal程度なので、ポケットシウマイ程度ならカロリーをあまり気にしなくてもいいのもグッドポイントです(これでビール2本飲んじゃったらダメだけどね)。

〈崎陽軒〉真空パックシウマイ 15個入り×6箱

価格:3,660円
(2021/6/21 14:37時点)
感想(1件)

ちなみに、日持ちする真空パックのシウマイは、急ぎでない場合はAmazonより楽天で買ったほうが安いようですね。

華正樓の五目月餅

次は、これも横浜では定番の中華街の中華料理屋さんなのですが、むしろデパートで買える肉まんと月餅や中華菓子のほうが有名かもしれません(華正樓のHP)。

新横浜駅では、タカシマヤフードメゾン3Fに売店があります。

ままちゃんは、華正樓で買う月餅は、五目月餅と決めています。中秋五目月餅という一番大きな月餅ではなく、普通の五目月餅です。それでも十分食べ応えがあります。中身はいろんなナッツと少量のつなぎの餡でできています。
お値段もそこそこしますが、大きさと中身を考えると納得です。
ただし、カロリーを考えるとちょっと恐ろしくなります。まあ、出張中だし気にしない。

華正樓の五目月餅 
(華正樓のHPより引用)

月餅 横浜中華街 老舗 手焼き大月餅 選べる6種類 1個 お菓子 中華菓子 スイーツ (五仁(五目ナッツ))

新品価格
¥680から
(2021/6/21 14:54時点)

香炉庵の黒糖どらやき

3番目は、横浜元町に本店のある香炉庵の黒糖どら焼きです。

香炉庵の店舗は、本店を含めて4店しかありません。そのうちの一つが、新横浜駅のJR改札口と同じ階にあります。上の階に行くエスカレーター(東改札に近いほう)付近に店舗があります。

ままちゃんは、ここで看板商品である黒糖どらやきを1個だけ買って新幹線に持ち込み、おやつとして食べています。甘さは、どら焼きの中では控えめで黒糖の味と香りがしてとてもおいしいです。ただ、大きさはそれほど大きくはありませんし、お値段もほかのどら焼きに比べてちょっとお高めです。
でも、出張中だから気にしない。

香炉庵の黒糖どらやき
(香炉庵HPより引用)
広告 楽天の香炉庵のページ

鎌倉 まめやの湘南ミックス

4番目は鎌倉まめやの湘南ミックスです。

もちろんこれは、鎌倉を代表するお土産であるまめやさんの商品なのですが、東改札口前にある、グランドキオスク 新横浜でもある程度の種類を売っています。まめやさんは、いろんなサイトで紹介されています。例えば、かまくららいふや、食べログ、Rettyなど大手のグルメサイトには必ず紹介されています。
いまめやさんのHPがこの記事を書いている時点では見れないので、
鎌倉まめや(公式)@kirimame
のtwitterを見るほうがお勧めかもしれません。

豆菓子の味の種類は非常にたくさんあるのですが、ままちゃんは、面倒なのでここで売っている唯一のミックス系である湘南ミックスをいつも買っています。
もちろん好きな味がある人は、それを買ってください。

湘南ミックス
(かまくららいふ HPより引用)

湘南ミックスは、甘くないモダンでない系の豆菓子が何種類も入っているパックで、小魚なども入っています。いわゆる、ビールのおつまみにピッタリというやつですね。

これもままちゃんの場合は、行きの新幹線の中でお茶で食べるということになります。一度だけ、日帰りの時、行きの新幹線で食べずに残しておいて、帰りの新幹線の中でビールのつまみとして食べたことがあります。そう使うのもいいかもしれません。

ありあけ 横浜ハーバー ダブルマロン

最後は、これまた横浜土産のド定番、ありあけの横浜ハーバー ダブルマロンです。これは、横浜では崎陽軒以上にありとあらゆる土産物屋さんに進出しているので、新横浜で買う必要もないかもしれません。

何せ、横浜ハーバー専用のHPがあるくらいです。

横浜ハーバー ダブルマロン
(横浜ハーバーワールドHPより引用)

とはいえ、横浜のおいしい定番お菓子の一つです。新横浜でもキヨスクには確実においてあります。

とはいえ、このお菓子、1個だけで買おうとするとなかなか難しいです。最低5個入りからのパックや箱入りで置いてある店が多いです。

新横浜駅で確実に1個から買えるのは、タカシマヤフードメゾン3Fの直営店ではないかと思います。

なかなか、ここまで行って1個買うというのは勇気のいることなので、ままちゃんは、まれにしか買いません。

広告 楽天で買える横浜ハーバー

ほかにも新横浜駅改札外には新幹線で食べるおやつがいっぱい

今回は、ままちゃんが出張に行くときに買う新幹線で食べるおやつを紹介しました。

ですので、もし皆さんが横浜に出張に来て、新横葉駅から新幹線に乗って自宅まで帰るとき、もちろんご家族や同僚、取引先にお土産を買うののも結構ですが、帰りの新幹線の自分の楽しみとして、上にあげたような横浜独自のおやつやおつまみを買って食べるのもいいと思います。

特に、東改札口外のグランドキオスク 新横浜と一つエスカレータでの上るものの、タカシマヤフードメゾン3Fは、お勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました