
山形県は、その美しい自然環境と柑橘系以外の日本の果物をほとんど栽培しているフルーツ王国です。特に11月には、秋の美味しい果物が旬を迎えます。この記事では、山形県で11月に旬を迎える果物に焦点を当て、その魅力に迫ります。
山形の11月に旬を迎える果物の種類と特徴
11月に山形県で旬を迎える果物は数多くあります。以下にどのようなものがあるのか見ていきましょう。
ラフランス
11月の山形の果物の絶対王者と言えば、ラフランスです。芳醇な香りと柔らかく滑らかな食感、タイミングを外さず食べれば本当においしいです。ラフランスのシーズンは、10月から12月くらいまでですが、11月が最もハイシーズンになります。
ラフランスは、追熟する果物です。従って、多少まだ固いなと思うものを買ってしまったり、届いたりしても、室温の部屋に置いておくと、だんだん熟してきます。
あまり待つと腐ってしまいますので、良い香りがしてきて、頭の方が多少柔らかくなったら食べましょう。
庄内柿
庄内柿は、平核無と呼ばれる品種の形としては、平べったく四角形をした種なし柿です。
渋柿なのですが、渋抜きをして出荷されます。甘く滑らかな食感ですが、渋抜きしてすぐは、シャキシャキ感も残っています。
この庄内柿も追熟します。常温で保存するとエチレンガスの作用によりどんどん柔らかくなっていきます。ビニール袋に入れて保存しても1週間ほどでかなり柔らかくなってしまいます。
たくさん買ったりもらったりした際は、この追熟を遅らせるために、ヘタの部分を水を含ませたティッシュで覆うとかなり持ちます(ヘタの部分だけを覆うようにしましょう)。
タイミングよく食べると無茶苦茶美味しいです。
サンふじりんご
サンふじりんごは、実に袋をかけて育てる(有袋)ふじりんごではなく、袋をかけないで育てた(無袋)で育てたリンゴです。木の品種としては同じです。
サンふじりんごは、表面が滑らかではなく艶消しのような皮をしています。ですが、日光を沢山浴びて育っているため、甘味やリンゴ本来のうまみは強いです。
ただし、貯蔵には不向きで、11月上旬から12月に出回ります。この時期のサンふじりんごは、本当においしいです。
その他
実は、11月に旬を迎える果物は、上記の3つがほとんどと言ってもいいでしょう。10月まであった、ぶどうやすももは、11月には季節が過ぎてしまっています。
旬の果物を楽しむ方法
上で紹介した山形産の果物は、首都圏であれば、スーパーや百貨店で買うことができます。最近の果物は、生産地が書いてありますので、見て選べばよいでしょう。
実際に山形県に行って、果物狩りで新鮮な果物を収穫し、その場で味わうのもよいでしょうし、また、地元の市場やお土産店で山形県の果物を購入しお土産にするのもよいと思います。
また、最近では通販サイトで買うことも当たり前になってきました。そちらで、ブランド品の果物を買って食べたり、贈り物などにするのもよいでしょう。
おわりに
山形の11月に旬を迎える果物について紹介しました。タイミングを誤らずに、スーパーや百貨店で品質の良いものを購入しましょう。
11月の旬の果物は、ラフランス、庄内柿、サンふじりんごです。
また、実際に果物狩りに行ってみる、通販で厳選されたブランド品を購入してみるなど楽しみ方は色々です。
コメント