日本橋高島屋にて、2022年5月11日(水)から16日(月)まで、第18回やまがた展が開催されるという情報が入ってきました。
この展示会は、昨年、一昨年とコロナの影響で中止されていましたので、3年ぶりの開催になります。山形のフルーツを使ったスイーツや工芸品などが展示されます。
今までわかっている情報で、その内容とお勧め商品を山形出身のままちゃんが独断と偏見でレビューしたいと思います。
日本橋高島屋 第18回やまがた展の内容は?
内容は、山形県の美味や工芸品が催物会場に勢ぞろいするというものです。
第18回やまがた展に関する一般的内容(期間や時間、場所、注意事項など)
日程:2022年5月11日(水)から16日(月)
開催時間:日本橋高島屋本館の営業時間に準ずると思われます 午前10時半から午後7時半まで。ただし最終日の16日(月)は午後6時で終了です。
場所:本館8階 催会場
山形県のフルーツを使用した人気スウィーツ(スイーツ)や、温泉水から製造した「塩」を使用したスウィーツ(スイーツ)、米沢牛を使った人気店のお弁当 、さくらんぼ「佐藤錦」産地直送・予約承り、即売のほか、伝統工芸をモダンにアレンジして作られた作品なども展示販売されます。
高島屋アプリをインストールして日本橋高島屋をお気に入り店舗に登録するとやまがた展にご来場のお客様、先着500名様にやまがた展(店舗指定あり)で使える200円クーポンがプレゼントされます。
先着ですし、毎日とは書いてないので、初日でなくなってしまうでしょうね。
また、コロナ対策のために以下のような注意喚起がされています。自分の安全、他の人への配慮も考え守るようにしましょう。
●店内混雑緩和のため、少人数でのご来店をお願いします。
●体調がすぐれない場合や発熱のある場合はご来店をおひかえください。
●入店時には、マスクの着用・手指の消毒をお願いします。
●店内の混雑状況により、ご入場を制限させていただく場合がございます。
●各店舗の混雑状況により、整理券を配布させていただく場合がございます。
日本橋高島屋は、東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結していますし、JRの東京駅からも歩いて5分ほどなので公共交通機関でのアクセスが便利です。
内容その1 フルーツ王国から届いたスウィーツ(スイーツ)やワイン
山形県は、長野や福島、山梨などと並んでフルーツ王国です。フルーツを使ったスウィーツ(スイーツ)は、とても多く生産されています。
出展者を見ていきましょう。
高橋フルーツランド
こちらは、観光果樹園高橋フルーツランド&HATAKE STYLE(ハタケカフェ)とHPにあるように、観光果樹園(雨の日でもフルーツ狩り可能)とカフェが併設されている施設です。場所は、本店が上山市にあります。
カフェでは季節のフルーツをふんだんに入れたパフェが有名ですが、今回のやまがた展では、高島屋限定実演販売としてやまがたフルーツパフェ(1320円)が販売されます(店内飲食用です)。

その他にも、高島屋限定のやまがたフルーツサンド(682円、毎日限定50個)が販売されます。

シベール(麦工房)
シベールは、山形市では有名な洋菓子店でカフェが併設されているところもあります。山形周辺だけでなく仙台にも進出しています。
シベールで最も有名なのは、ラスクでしょう。一時非常に有名になりラスクブームの火付け役の一翼を担っていたと思います。
ままちゃんが子供のころはラスクブームの前で、シベールは特別な日に洋菓子を買ってもらうところでした。
今回のやまがた展で一押しなのは、高島屋限定のレアチーズケーキに尾花沢産の大粒ブルーベリーをのせたタルトです。

ブルーベリータルト(冷凍)特製ブルーベリーソース付き(直径15cm、ソース100g)3341円(毎日15点限り)
発表された情報にはありませんでしたが、看板商品であるラスクは絶対売っていると思います。ちなみにラスクはネットショップでも買うことができます。
長榮堂
老舗長榮堂は、山形市の130年以上続く老舗の和菓子屋さんです。
長榮堂で有名な商品は、富貴豆(青エンドウを甘く煮たお菓子)、板かりんとう、ゆべしなどでしょう。
今回の目玉は、山形県産苺の「おとめ心」を使ったイチゴ大福(小豆餡は入っていない)のような
生ふわ苺もちグラン・スペシャル(951円)各日50点限り
です。

もちろん、そのほかの有名商品も提供されるでしょう。
ちなみに、長榮堂のお菓子は、山形市のふるさと納税の返礼品になっています。
錦屋
菓匠庵 錦屋は、山形県川西町にある創業寛政2年(西暦1790年)というとんでもない老舗の菓子店です。
現在では、和菓子、洋菓子、季節のお菓子などいろいろなお菓子を製造しています。
今回の推し商品は、山形市の西の田園地帯にある強塩泉である百目鬼温泉から作られた塩を使ったスウィーツ(スイーツ)、
ヤマクラ牛乳の塩チーズフォンデュ(5個入)1,180円です。
やまくら牛乳も山形県産ですが、ままちゃん知りませんでした。

それと水ようかんを青竹の筒に流し込んだ、これも百目鬼温泉から作られた塩を使った
青竹入り水ようかん 398円 ※各日50点限り、実演販売

高畑ワイナリー
高畑ワイナリーは、山形県では最も有名なワイナリーだと思います。いろんな百貨店のワインフェアなどがあると出店していたりします。
山形らしいものとしてはさくらんぼワインがありますが、本当にワインが好きな人にはあまり受けないかもしれません。
内容その2 やまがたグルメは組み合わせてさらにおいしく
山形には、フルーツ以外にも名物は沢山あります。今回のやまがた展の出展者をリストしておきます。
つけもの処 本長:創業100年以上の老舗漬物屋さん、鶴岡市にあります。
半澤鶏卵:やわらかい燻製たまご スモッちが超有名です。天童市にあります。もみじ卵スモッちゴールド、さくら卵スモッちは、各日30個の限定です。
山形県は酒蔵も多く、有名な日本酒も沢山あります。いくつかの酒蔵が出展しています。こちらは、行ってご確認ください。
SANYO COFFEE:米蔵で生豆を寝かせて熟成させたのちに焙煎されるコーヒーです。山形市にあります。点数限定商品もあります。
ボーションドブレ:山形市にあるパン屋さんです。でも、相当有名。
鈴木製麩所:「揚げ麩と山菜・小芋の煮物牛すき味」は実演販売があります。各日50点限り。
他には、
山形市の山口農園、大蔵わさびも出展しています。こちらは、山形県大蔵村のふるさと納税返礼品になっています。
米沢牛を使ったお弁当
山形県には、米沢牛という牛肉の強力なブランドがあります。それを使ったお弁当は、いくつかのところが作っていて、肉好きの人にはたまらない一品だと思います。
米澤紀伊國屋
米澤紀伊國屋は、米沢牛を扱う食肉販売・食肉製品製造販売・食材販売を行っている会社です。
今回のやまがた展では、
米沢牛焼肉弁当 (1折)2,200円 各日50点限りで高島屋限定、実演販売を行います。

金熊食堂 真喜屋
金熊食堂は、米沢市にある本当に食堂です。
今回の推しは、
米沢牛ステーキ&旨煮すき焼き弁当 (1折)2,700円

米沢牛ローストビーフ弁当 (1折)2,500円

いずれも高島屋限定、実演販売になります。
新杵屋
ここは、あのあまりにも有名な駅弁「牛肉どまん中」(1折)1,250円を発売しているところです。
さくらんぼ「佐藤錦」の産地直送・予約承り、即売もある
山形を代表するフルーツであるさくらんぼの予約、即売もあります。
やまがた鳳凰倶楽部
今回出店する生産者は、やまがた鳳凰倶楽部です。
今の時期の「佐藤錦」はハウスものです。露地ものの「佐藤錦」は6月下旬から7月にかけての2週間ほどが収穫のタイミングですので、その時期発送の予約になっていますね。
予約は
山形県産露地栽培佐藤錦 (桐箱入、大粒3Lサイズ、48粒)16,200円(送料込)
※20点限り、お届け時期は6月下旬~7月上旬頃
となっています。
このレベルは、さすがにものすごくお世話になった人への贈答用ですね。
ネットショップでもたくさん売っていますが、露地物を買う場合は、予約を入れておいた方がいいと思います。毎年、微妙に収穫日が違うはずです。大きいほうがもちろんおいしいですが、高いです。
家庭で食べるのであれば、バラ詰めのそこそこのもので良いでしょう。贈答用であれば、秀品のL以上が良いと思います。
日本橋高島屋 やまがた展のお勧め商品はどれか
では、日本橋高島屋 やまがた展のお勧め商品はどれなのでしょうか?
上には十数店舗を紹介しましたが、実際には50店舗ほど出展するとのことです。
いっぱいあって目移りしてしまいそうですが、まずは限定品は外せないと思います。
高橋フルーツランドのフルーツパフェやフルーツサンドは山形のフルーツを味わう意味でも是非食べてみたいものです。
シベール(麦工房)のブルーベリータルトや長榮堂の生ふわ苺もちグラン・スペシャルもスウィーツ(スイーツ)好きなら外せないところでしょう。
これらは、ネットショップでは買うことができません。一方で、お酒の類は試飲ができるなら別ですが、物自体はネットショップ(もちろん品質管理がちゃんとしたところから買わなければだめです)や取り扱っている酒屋さんがあれば購入が可能です。
また「牛肉どまん中」以外の米沢牛を使った米澤紀伊國屋や金熊食堂のお弁当も実演販売なので、少々お値段は張りますがお勧めだと思います。
「牛肉どまん中」は、多分東京駅でも買えます(^^;。
半澤鶏卵のスモッちは、首都圏ではほぼ売っていないと思いますし、SANO COFFEEやボーションドブレの製品はあまり見かけることが無いものなので、この辺りで自分の好みに合うものを探すのもよいかもしれません。ただし、一部の商品はネットショップでも買うことができます。
紹介したほかにもいい店は沢山あると思いますので、ままちゃんの出身県である山形のおいしいものを見つけてきてください。
コメント