アフィリエイト広告を利用しています
広告

木村屋総本店のマスカットあんぱん、食べてみた

あんぱんと言えば木村屋総本店、その季節のあんぱんであるマスカットあんぱんを食べてみました。

スタンダードな桜あんぱんや普通の粒あんなんかに比べて、いっちゃってる感が半端ないんだけど果たしてうまいのか?

食べてみた結果、旨かった。ちょっと高いけど1回は食べてみたほうがいい。

季節のあんぱんが毎月出ている

木村屋総本店の直営店では、毎月季節のあんパンというものを売っています。

今回、ままちゃんは直営店から3種類の季節のあんぱんが入った詰め合わせを買ってきました。お値段、789円というお高さです。1個263円ですからね。

3種類の季節のあんぱ

しかもこのあんぱんたち、小さいでです。大体直径7cmくらいしかありません。本当に割高です。

餡の種類は、あんず、瀬戸内れもん、マスカットです。

今回食べたマスカットあんぱんは、7月1日から販売されています。

マスカットあんぱんは、うまい!

マスカットあんぱんも前回紹介した瀬戸内レモンあんぱんに負けず劣らず、いやそれ以上にあんこになあるのか?という疑問がわいてきます。

では実食してみましょう。

マスカットあんぱん
袋裏面の表示

中を割ってみると、緑色をした餡が入っています。とはいっても、マスカットのような色をした餡で、香りもブドウの香りがします。

実際に食べてみると、しっとりしたマスカット風味の餡の口当たりに、時々粒のゼリーのような食感を感じます。写真で見ても透明性の高いブロックのようなものが見えます。

食べた感じは、うん、確かにマスカット餡だねという感じです。マスカット餡という物自体なじみがないものですが、ここまでの完成度に持ってくるのは流石にすごいです。

でもなあ、これ今後も買ってまで食べたいかっていうとその基準では前回の瀬戸内レモンあんぱんの方が上だなあというのがままちゃんの感想です。

原材料表示からわかること

袋の裏面の原材料表示から、マスカット餡は白生あんをベースに、ぶどうソースや寒天でできていることがわかります。小麦粉よりマスカット餡の方の重量が多いんですね。さらに、マスカットソースの表示があるのですが、これは、マスカット餡に書いてあるぶどうソースとは違うのかな?

更には、着色料が書いてあるのですが、紅麹、クチナシ、紅花黄といった赤から黄色の色素なので、なんで緑になるのという疑問は、ちょっと持ってます。ブドウの色だけだと緑が強すぎるなんてことはなさそうだけどなあ。

酸味料などが入っているのは味の調整のためでしょう。

マスカットあんぱん、割高だけどおいしいので試してみる価値あり

ままちゃん、生まれて初めてマスカットあんぱんを食べました。ちょっと高いけど一度は試してみる価値のあるあんぱんだと思います。
ただ、何回も買って食べる味かといわれるとままちゃん的には微妙です。お土産などには面白くて喜ばれるんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました